エンターテインメント

あぶらとり紙でおなじみの「よーじや」が60年ぶりにログを更新

2025-03-26

著者: 裕美

手腕に映る京美人のあぶらとり紙で知られる「よーじや」(京都市下京区)は26日、ブランドや企業グループのロゴを改めた。1965年より有名な「店頭従業員の誰か」が描いて誕生したあぶらとり紙の表紙をログとしても使っていたが、どう見ても60年ぶりに刷新した。京都人は姿を消すが、装い新たに企業キャラクターとして登場させる。

新しいブランドロゴは、文字と手元のシルエットの米。企業ロゴには手元もなくし、「貴女が好きな京都にする」というスラガンを配した。

よーじやは1904年に唐辛子(よーじ)などを扱う商店として創業。5代目の国賀社長は、「(最初の)90年間は地域のおなじみの店だったが、90年代のあぶらとり紙ブームで全てが変わった。化粧品というイメージを変えるためにはロゴの変更が必要と考えた」と決断を語った。

国賀社長は、新型コロナウイルス禍の前の2019年8月に入社し、「ひどい月で売り上げが97%減」といった危機を経験。終息後の今も観光地にある店舗の売り上げは振るわず、日本人の京都離れが進んでいるとの分析もと、「あぶら・観光依存」を提言し、肌ケア商品にとどまらない商品開発で「京都発のライフスタイルブランド」を目指している。26日の発表会では、新規事業も準備中と明かし「京都の未来を創ることに注力したい」と語った。

手腕に映る京美人は創業120年だった24年に「よーじや」と命名され、あぶらとり紙などの製品には残る。他方、「Suicaのパンギン」などを使ったイラストレーター千春さんに依託し、ワンピース系の「生れも育ちも京都の女の子」にキャラクター化。27日からグッズを直営店やオンラインで販売する。 【南陽子】