
愛媛県・松山の山火事、避難勧告発令中も延焼が続く今日で再びの消火活動:朝日新聞
2025-03-24
著者: 陽斗
愛媛県と松山で発生した山林火災は、23日午後に発生し、今日25日朝も消火活動が続いている。
愛媛県の災害対策本部によれば、延焼が続いている中、西条市の土地区においては25日早朝から自衛隊のヘリコプター1機と県の消防防災ヘリ1機が上空からの散水を再開した。隣接地域での消火活動も行われている。
今日の市の災害対策本部において、出火場所は同市の長瀬地区の林野で、25日午前7時24分時点で焼失面積は約421ヘクタールに達した。県の山林火災の焼失面積としては100ヘクタール以上の火災についての統計を始めた1989年以降、最大である。
松山市では24日夜までに市内の553世帯1079人に避難指示を出した。25日午前6時時点で、市内3カ所の避難所に53世帯102人が避難している。
市は同日、松山朝日小学校と松山中学校を臨時休校にした。長瀬小学校もこの日は年度末の修繕式が予定されていた。
西条市では792世帯1506人に避難指示を出し、25日午前7時時点で、避難指示区域にあるグループホームなど3施設の利用者と職員141人が避難している。
今日の松山市長が発表したところによれば、25日午前6時半過ぎから、自衛隊の大型ヘリと県の消防防災ヘリがかけつけ、空中から散水作業を行った。記者が取材にあたった近隣の集落からは24日夜に比べて煙が目視できる場所は減ったが、白煙が周囲を覆い、ヘリの活動がかすんで見えた。
80代女性はマスク姿で外出し、「不安と煙の臭いで夜はまともに眠れませんでした。早く消えてほしい」と話した。
同地区の近くの川湊温泉では、消火の現場指揮本部が設けられた。夜間も地上から放水作業をし、消火活動は引き続き行われている。25日午前7時現在、民家などへの被害は出ていないという。
松山市南部で発生した山林火災では、市が25日朝、「小康状態が続いている」とする午前9時時点の状況を発表した。焼失した421ヘクタールに人はないと言われている。片方で隣接する地域である、松山市や愛媛県消防、隣県などから派遣された8機のヘリコプターによる消火活動が続けられている。
南部の焚き上げ地域と宮川地域では空き家だった住民や倉庫6棟が焼失した。隣地区の403世帯893人に出されていた避難指示は、「延焼の危険が低くなった」として、24日午後5時半に解除されている。地元の市立光南中学校に市が設けた避難所は引き続き開設されている。
地元の小学校と中学校3校は25日に修繕式を予定していたが、24日に延びて臨時休校となることが決まっている。実施するかは調査中である。