ビジネス

ChatGPTで「ジュリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説

2025-03-29

著者:

米OpenAIの対話型AIサービス「ChatGPT」が生成するイラスト機能を用いて、スタジオジブリやドラえもん風の作品を楽しむユーザーが増加しています。最近、その利用に際して著作権の問題が取り沙汰されています。

ChatGPTでは、AIとの対話を通じて、子ども向けのストーリーやアート作品を生成することが容易にできますが、SNSなどでそれらをシェアすることにより、著作権侵害のリスクが高まると警告する声も投稿されています。

OpenAI社のCEOであるサム・アルトマン氏も、自身のXアカウントでAI生成物の「著作権」の概念について言及しており、これが広がることで話題となっています。

また、著作権に詳しい福井健策弁護士は、AIを用いた作品の生成について、「著作権侵害である可能性がある」と警告を発しています。特に、「スタジオジブリ風」や「ドラえもん風」の作品を生成する際に、著作権のあるキャラクターを模倣することは、著作権侵害に該当する可能性があります。

一方で、最近の報道によれば、生成されたAIアートに対して何らかの著作権を請求する動きがあるとも伝えられており、この問題はさらに複雑化しています。果たして、AIが生成する作品には著作権が認められるのか、またその境界線はどこにあるのか、多くの人が注目しています。

この話題について福井弁護士は、「ライトユーザーでも著作権に関する知識を得ておくことが重要だ」と指摘しています。昨今の生成AIの進化に伴い、著作権に関する法整備も急務であることが分かります。今後、誰でもAIを利用して素晴らしい創作物を作れる時代が来る中、その権利をどのように守るかが大きな課題となるでしょう。