ビジネス

福島第一原発:核燃料デブリ取り出し「中断」なぜ長期化?

2024-10-10

著者:

福島第一原子力発電所で初めてとなる、核燃料デブリの取り出しに関する実験的な取り組みは、今月、格納容器の中まで入れた取り出し用の装置を引き揚げ、いわば「取り出し」の状態に戻っています。

現状について、大手原発メーカーで原子力部門の技術者長を務める福島第一原発構内の運営が行われている日本原子力学会の福島第一原発燃料取り出し検討委員会の委員長を務める庄野浩さんは、今回の問題の背景を掘り下げて、東京電力として取り扱うべき全体のプロジェクトマネジメントができているのか、改善して見直す必要があると指摘しています。

Q.今回のトラブルをどう見ていますか?
A.庄野委員長

「トラブルの結果として起きていることで自体はそれほど重大な問題ではない。放射性物質が漏れたとか作業員に影響が出たということではない。ただ、トラブルが起きるまでの過程、東京電力の取り組み方、東日本電力の取り扱い方法の構造的な問題点が出てきているので、それはきちんと改善しなければ、今後も同じような問題が出てくると考えています。」

Q.現場の環境とは?
A.庄野委員長

「放射線の影響下という問題。中性子が飛んだりして、そういった危険な環境で構造がどう動くのか、どういった問題が出るのか、本当にこれは実地で検証しなければいけません。運営の設定をどこまで整備しておくか、何が問題として出るのかを実際の環境で検証しておかないようではいけないと思います。そういう意味で、福島第一原発の格納容器の中は、水が下がるだとか、そんな問題があったわけで、温度だとか湿度だとか、そういった問題に触れることができていれば、本当にできているかと言われれば、そういう確認が重要になります。」

Q.東京電力は、過去、どのような問題があったかについて?
A.庄野委員長

「設備を使う環境がどうかというのは極めて重要で、特に放射線がある環境は非常に危険であることが理論上はわかっている。これまでまでどのような適応方法で器具を運用しているか、これからそういう現場でどういう制度ができていたかというのは非常に重要です。実際の場面での経験が基づいて設備を設計しておかなければ、運用上の問題が越せなくてはなりません。例えるならば、トラブルが多かった状況においても、具体的に何が悪かったのか、故障があったのかということをはっきりと確認しておかないと、それがまた問題を引き起こす可能性がある。」

Q.今後、再開していく上で大事にしたいポイントは?
A.庄野委員長

「がけっぷちのところで動いて改善していくということを実際の目で見ていただいて、具体的な現象を実証し、各種の準備を整えた上で再開できるように計画を立てていくことが是非とも必要だと感じています。主に安全面での準備を万全に整え、過去の失敗を教訓に、次につなげていく運用となるべきだと思います。」