テクノロジー

GOタクシー、広告規制の条件に「ライドシェア禁止」を追加!その理由とは?

2024-11-20

著者:

GOは、日本最大の配車アプリである「GO」(旧JapanTaxi)が広告を掲載している一部媒体に、ライドシェア関連の記載を掲載しているとはいえ、広告掲載の提案を強制解除することを一方的に通知していた。この禁止は、2024年11月20日までには明らかになった。

提案を続けるには、11月24日までに記載を削除する必要があり、推奨は約1週間である。メディアに対しては、対象記事は100本以上に上る見通し。メディア側の「報道の自由」に対する圧力とも判断され、上場を目指して準備をしている同社の姿勢に対し、批判的な声が上がる可能性もある。

最近、タクシー業界に関しては、近年のライドシェア解禁の流れに反対してきた経緯がある。今回の通知は構造上、GOアプリ側がメディアに対し、広告の非掲載をいわば「ライドシェア禁止」の原則を勧告する形で伝えられたものである。

タクシー会社に関しては、近年のライドシェア解禁の流れに反対してきたことが背景にある。GO株式会社は、元々JapanTaxiという企業名で事業を展開しており、2020年にMobility Technologiesに名称を変更、2023年にはGOに改名した。

GOの最大手の日本交通がGOに出資しており、GOの代表取締役会長は日本交通の元会長、幸田一郎氏が務める。日本交通を含む全国ハイヤータクシー連合の現会長である坂上裕司氏は、同社内でライドシェア解禁を抑止するための決議をしっかり行っている。

このような厳しい条件により、GOは国民の安全を守るための「ライドシェア」に関する報道を排除する構えを見せているのだ。さらに、2024年には日本版「ライドシェア」が解禁される可能性もあるが、タクシー業界は依然として既得権を守るための厳格な態度を示しており、強い抵抗が予想される。

また、GOとしては、グローバルな流れの中でUberやDiDiなどのライドシェア主要企業が、いかにして日本国内でのライドシェア利用を広げ無い状況を解決するかが今後の焦点となるだろう。タクシー会社がこのような状況下で、果たしてどのように生き残っていくのか、その対応も注目されるところだ。

なぜGOがこのような対応を取らざるを得なかったのか、その背景には宣伝活動を通じて自社の利益を保護しようとする狙いがある。この動きは、今後のタクシー業界全体に影響を与える可能性が高く、注視する必要がある。