
「iPhone 16e」全方位レビュー、iPhone 16 Proと比較して分かった“真の実力” Apple好みばかり選ばない?
2025-04-07
著者: 健二
「iPhone 16e」は、6.1インチディスプレイにAppleのA18チップを搭載しており、2倍の性能を誇る4800万画素カメラや長時間動作に対応しながらも、ひとまとめの価格では9万9800円(税抜き、以下同)からと、現行のiPhoneでは一番低価格なモデルです。これまでのiPhone SE(第3世代)との比較でも、消費者にとって明るい期を迎えています。この春商戦では、大手キャリアがMNP契約による上限4万4000円の割引を行い、2年後の返却が期待な下取りサポートが組み合わされることで、実質1000円前後、店舗では「実質0円」に近い金額で利用できるとされています。そのため、iPhone SE(第3世代)の6万2800円との比較でも高得点です。
実際にiPhone 16eを購入して利用した際、確かに高性能でバッテリーの持ちも良好でした。部分的にiPhone 16 Pro並みの性能を有しており、初めてのiPhoneに最適なモデルと言えます。一方で、既にiPhoneを持ちApple製周辺機器を活用している人から見ると、評価が大きく落ちるモデルであるとの印象も受けます。この評価が真に二つに割れることから、iPhone 16eの実力について、iPhone 16 Proとも比較しても詳しく見ていこうと思います。
有機ELの画質とスピーカーは良好で、動画やアプリを存分に楽しめます。デザインや周りの仕様は、iPhone 12~14あたりまでのモデルと較べても難しい違いは少なく、サイズは6.1インチの有機ELです。上部の中央には顔認証Face IDのセンサーやインカメラが搭載されています。明るさは通常利用時で最大輝度680ニットで、明るい屋外でも画面を見やすくしています。
リフレッシュレート60Hz表示で、色周りの表現は周辺と色温度などを合わすTrue Toneに対応ばっちりです。ディスプレイの仕様を他のiPhone 16シリーズと比較すると、普段使いによる差は少ないです。Dynamic Islandも便利用と表示の特性で、一長一短です。また、どちらかというと、ある人向けの16 Proの120Hz表示や、撮影時にやはり便利な16 Proの強力なカメラ機能は別格です。
映像再生周りの仕様は広色域P3対応かつ最高1200ニットで、高画質HDR動画も明るく鮮やかに再生できるのが魅力です。内蔵ステレオスピーカーもiPhone 16 ProやiPhone 16に近く、大音量で立体感もあり、動画の音も楽しめるようになっております。スピーカーについては、旧モデルのiPhone SEシリーズやiPhone 12以前とは違うでしょう。背面はガラスで、ツヤ消しのガラス加工が施されています。
充電はQi(最大7.5W)に対応するのも魅力で、iPhone 16や16 Proなどが対応する高速度なMagSafe(最大25Wまたは15W)やQi2(最大15W)充電は非対応で、それでも市場のMagSafeに対する保護ケースを搭載すれば、多くの周辺機器やQi2充電器で低速なQi充電を利用できるようになります。したがって、Apple従来のウレタン持つ認識機能は反映されない。
背面や底面はiPhone 12~14までと同様のデザインで、サイズは71.5(幅)×145.7(高さ)×7.8(奥行き)mm、重量167gです。最もiPhone 16と同じ大きさで3gだけ軽い。以前のiPhoneにはあった左側面上部の消音スイッチは、16や15シリーズと同じカスタム可能な「アクションボタン」に変更されている。
一方で、iPhone 16及び16 Proで新たに加わった「カメラコンテナ」は搭載されていない。AI機能の「Visual Intelligence」を側面から起動したい場合は、アクションボタンの設定を変更して使用する事になる。それでも、現状のVisual Intelligenceは中国以外で実質Google画像検索とChatGPTとの連携機能が中核で、そこまでは重要な機能とは言えません。