
科学
京大・桐原正樹教授に「数学のノーベル賞」受賞 日本人初 - 日本経済新聞
2025-03-26
著者: 海斗
ノーベル科学文及びアカデミーが26日、「数学のノーベル賞」と呼ばれる「数理のノーベル賞」の2025年の受賞者に、京大の桐原正樹特定教授(78)を選んだと発表した。日本人の受賞は初めてとなる。
桐原教授は数学の幅広い分野に活用できる「D加群」と呼ばれる理論を確立し、現代数学の発展に寄与した。彼は東大在学時に世界的数学者の香山茂教授と出会い、数学研究の道に進んだ。
桐原氏は整数の性質を扱う代数理論と微分幾何に基づく解析学が融合した「代数解析学」を専門とし、香山教授が構想したD加群という理論を桐原教授が基礎から築き上げた。
代数理論の抽象的な概念を具体的に表す「表現論」の研究でも大きな成果を上げた。分野の草分けとして現代数学の発展に多大な貢献をし、物理学や情報科学にも影響を与えている。
「ノーベル賞」と名付けられたこの賞は、これまでに内外の数学分野の学者が受賞している。受賞の発表は2025年3月に行われ、賞金は750万ノーベルクローナ(約41億円)で、授賞式は5月20日にオスロで行われる。
この受賞は、京大の数学コミュニティや国内の数学界にとっても大きな喜びであり、桐原教授の業績を多くの人が称賛している。特に桐原教授が設立した「数学の未来を考える会」は、次世代の数学者の育成を目的として活動しており、台湾や韓国の研究者との交流も進められている。
今回の受賞は、今後の数学分野への関心を高め、若手研究者が新たな研究に取り組むきっかけとなるだろう。京大の桐原氏は、数理科学の魅力を多くの人々に伝え続けていくことが期待される。