
米銀株、12日間の下落はコロナ禍以降で最大 - 貿易戦争憂慮
2025-04-05
著者: 芽依
4日の米式市場で大手銀株が急落し、12営業日間の下落幅を記録した。これは2020年3月以来の大幅な下落を示している。米トランプ政権の関税に対する復活策を中国が発表し、貿易戦争のエスカレートが懸念される中、業界全体に悪影響が出る可能性が示唆されている。
モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックス、シティグループ、JPモルガンなどの株価が、過去2週間でそれぞれ16%下落した。新型コロナウイルスのパンデミックによる大きな影響が続いていることも、投資家に不安を与えている一因だ。
米国政府は4日、トランプ政権に関わる新たな関税に対する報復策として、10日から米国からの輸入品に34%の関税を課すと発表した。
4日には配当が下落したモルガン・スタンレーの時価総額は510億ドル(約17兆5000億円)を減少した。地域銀行も影響を受け、直接的な関係が見られている。全体の銀株指標は3.7%下落し、昨年7月19日以来の安値で取引が終了した。
「米国の銀行は、他の多くの業界に比べて税制の直接的な影響を受けないわけではないが、影響を受ける全産業への直接的なエクスポージャーがあるため、影響が見られている」と、ジェイソン・ゴールドバーグ氏は述べた。
また、米銀株指標は12月の高値から下落率が20%を超え、今後の経済の不確実性が強まっている。
「マクロ憂慮がこのセクターを完全に支配している」と、ジョン・マクドナ氏は述べ、資源流動と資本市場との関係を指摘した。現在のバリュエーション(株評価)は、リセッション(景気後退)の確率を74%連想させると付け加えた。
中間の報復策の影響は、世界の株式市場に広がり、損失が拡大している。S&P500種株価指数は4日に16%下落し、ナスダック100指数は弱気相場入りした。
数週間後には、銀行の四半期決算発表が始まる。モルガン・スタンレーやユーロ圏の金融トランスファーが11日に発表される予定である。
将来の投資傾向について、警告サインが予想を上回る規模の米関税が市場心理を冷やし、資本市場を混乱させる前に現れていた。今後の焦点は、見通しの変化を受けた各行の動きが業種全体にどのように影響するか、またそれが未成熟であるかどうかに維持されるかだ。