ラニーニャ現象の再来が明らかに!冬の寒さが厳しくなる可能性も!エルニーニョ監視速報(気象予報士 日直主任)

2024-11-11

著者: 健二

ラニーニャ現象の再来が明らかに!冬の寒さが厳しくなる可能性も。エルニーニョ監視速報

気象庁は11日に「エルニーニョ監視速報」を発表しました。それによれば、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態と指摘されていますが、「ラニーニャ現象時の特徴が明瞭に現れつつあります。」その後、冬に向けてラニーニャ現象時の特徴が明らかになる見込みですが、春までには続かないため、ラニーニャ現象の定義を満たす可能性もあります(40%)。ただし、平常の状態が続く可能性の方がより高くなっています(60%)。

10月の実況

気象庁は11日、エルニーニョ監視速報を発表しました。それにより、10月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値からの差は-0.4℃で、基準値に近い値でした。

また、ラニーニャ現象発生の判定に使用している「5か月移動平均値」の8月の値は-0.3℃で、基準値に近い値でした。

「太平洋赤道域の海面水温」は西部で平年より高く、中部から東部にかけて平年より低くなっています。

「太平洋赤道域の海水温」は西部で平年より高い一方、中部から東部では平年より低く、東部でも低温が強まりました。

「太平洋赤道域の日付変更線付近の海水温」は平年より低いことから、これらには熱帯季節内振動の影響もありました。

今後の見通し

実況では、太平洋赤道域の中部から東部で海水温が低下していきます。

大気海流調査においては、今後、太平洋赤道域の西部から中部で貿易風が強まるともに、中部から東部の海水温が下がるため、エルニーニョ監視海域の海面水温が冬は基準値より低い値で推移する可能性があります。

以上のことから、今後、冬にかけてラニーニャ現象時の特徴が明らかになるものの、春までには続かないため、ラニーニャ現象の定義を満たす可能性もあります(40%)。ただし、平常の状態が続く可能性の方がより高くなっています(60%)。

ラニーニャ現象とは?

「ラニーニャ現象」は太平洋赤道域での温度変化を示す現象です。この現象は貿易風が吹き続けることで起こり、通常は西側の海水が温かく、東側の海水が冷たくなります。その結果、大気の循環が影響を受け、さまざまな地域で気象に大きな影響を及ぼすことになります。

ラニーニャ現象が発生すると、日本では冬型の気象が強まりやすく、特に寒気が南下してくるため、厳しい寒さや大雪の可能性が高まります。今年もラニーニャ現象の再来により、多くの地域で影響が懸念されています。特に、海面水温の変化が直面される地域では、豪雪や極端な寒さなどの現象が発生する可能性が高まっているため、十分な注意が必要です。

最新の気象情報を随時チェックし、冬に備えることが大切です。各地での災害リスクを考え、早めの対策を心掛けましょう。