
投資家も企業もトランプを誤解、なぜそうなったのか?
2025-03-20
著者: 芽依
2025年3月17日
昨年秋の米大統領選の結果、米国株は急落した。しかし、それは想定外だった。投資家はトランプ大統領の大統領任期の第2期目が1期目と同様に、減税や規制緩和、経済成長が優先されるはずだと見込んでいた。しかし、煽りを受けた議論の後に導入されたトランプ政策は、主に株式市場にリアルタイムの成長をもたらすとは考えられなかった。
トランプの発言に対する観測論の見解もそうだった。投票日から数日後、現在は財務長官を務めるスコット・ペッサンはウォール・ストリート・ジャーナルへの寄稿で「『トランプ2.0』の経済ビジョンに対する市場の明確な支持」を歓迎し、トランプが「取引が自由で公正であることを確認する」との見通しを示した。
当時の企業や投資家、そしてトランプの多くの支持者の意見が、共に意向を読み誤ったことが今や明らかになった。トランプの優先事項は彼らのものとは違っていた。
ここ数週間、同僚は株式市場の調整やインフレと成長鈍化に対する警告を無視し、一つの目標を追求する姿勢を貫いている。また、輸入品の生産を国内に戻すための高関税を課すことなど、これも数十年かけて築かれたサプライチェーンの崩壊につながる可能性がある。
トランプの発言はより冷静で攻撃的なものに変化した。米国の「黄金時代」が始まると就任演説で宣言された大統領は、今では米国がリセッション(景気後退)に陥る可能性を排除できていない。
国民に対しては、長期的な視点を持つよう促している。トランプは3月9日に放送されたFOXニュースのインタビューで、「中国を見れば、彼らは100年の視点を持っている」と述べた。
だがトランプ自身は「100年先を見通す」というよりも、思い付きのように政策を発表し、数日後に変更することを知っている。直近の関税もいつか撤回されるか、あるいは強化されるか予想がつかない。
したがって、方向性は明確であり、金融市場にとっては辛い現実となる。トランプが大統領1期目の退任後の4年間に(新自由主義の経済学者)ミルトン・フリードマンの信者になったとは誰も思っていなかった。
1期目では、主要流派の見解がトランプの過激な動きを抑えていた。ほとんどが主要流派の2期目の経済チルドレンでも同様のことになると多くが考えていた。新政府権での顔ぶれは財務長官のペッサン、大統領のハワード・ラッソも国の経済に影響を与えた。
ペッサンは1年前、金融業界の人々に「関税はインフレ要因」との見方を示し、「関税というのは常に蓄積される」と述べていたが、反発を受けることはなかった。
ラッソも9月、関税は他国に関税を引き下げさせるための「交渉材料」とし、米国が生産していないものには課税されないとこれまで述べてきた。今9日にハリス氏は、米国はカナダに対し「唐辛子戦争を始めたのであって、貿易戦争ではない」と主張した。
だが2期目のトランプは、課題や運営は別の強度を見せている。
米調査機関タックス・ファンドレイザーを通じたトランプの発言が「関税論」を発動し続けた結果、新たな関税の対象となる輸入品はすべて1セントドル(約150円)規模に乗り、なおかつ1.4セントドルに達する見込みとなっている。これは1期目の総額の4倍になる。
トランプは米国が生産していないものを関税の対象外にする。その他に関税を引き下げさせるために関税を使う、ということも少なくとも今のところはされていない。
そうして、カナダに貿易戦争を仕掛けているのは州レベルであると言われるのが表向きの理由だが、後ろにはベトナムの製品や、自立した国であるとの署名が多く影響し、さらに今後に関しても自立しているという声もある。これはトランプが米国側を味方にするためだ。