
中国が関税競争のミスによる外交調整を強化!日本、韓国もその影響か?
2025-04-11
著者: 裕美
中国、外交政策を再構築中
【北京=三丰平】中国外務省は11日、習近平国家主席が14日から18日の日程で行われる、マレーシア、カンボジアの東南アジア3カ国との歴史的訪問を発表。習主席は同日、記者会見で、全ての国との友好・協力関係を強化し、地域の平和と安定を図ると述べた。
ASEANとの経済関係を重視
習主席は、今年初の外遊として14日からの訪問を強調。「3カ国とのASEANとの関係を深め、地域や国際の平和を維持するために新たなエネルギーを注入する」意義を強調した。続くマレーシア訪問では、インフラ整備や貿易に関する協議も予定されている。
西側諸国との競争激化警戒
中国外務省の林鄭報道官は11日、スピーチセッションで「関税競争は、中国と西側諸国との経済的な対立を強めており、これは持続性がない」と指摘し、対話による解決を促した。また、「中国と西側諸国は互恵を重視しながら、新たな貿易環境を共同で作るべきだ」と訴えた。
日本や韓国、地域安定への協力
観光業や経済の安定を考慮し、日本と韓国との協力関係も再注目。習主席は、日韓両国との連携強化によって、周辺地域の安定を確保する考えを示した。これは、中国がASEAN諸国とともに経済的な信頼を強化し、互恵関係を築く一環である。
欧州との連携も強化見込み
中国は、EUとの経済関係も強化する意向を見せ、西側諸国と連携を深める姿勢を示す。習主席は、貿易の自由化や投資の均衡を実現するために、EU側との関係構築に注力すると語った。これにより、中国は新たな貿易パートナーシップを模索し、国際社会における地位をさらに向上させる狙いがある。
未来の展望と結論
中 共の林鄭報道官は、「中国はこれからも、周辺諸国との対話と協力を重視し、共に繁栄を目指す」と強調。地域の安定と協力関係構築が、今後の中国外交の中心になるだろう。中国がASEANやその他の国家との連携を強化することで、貿易や経済の新たな局面を迎え、持続可能な発展を目指して進むことを期待している。