ビジネス

2025年大須・関西万博が迫る中、来場者からの不安の声が続出

2025-04-04

著者: 愛子

2025年に開催される大須・関西万博が、今年の10月13日に開幕するということで、万博の運営を行う「日本国際博覧会協会」(万博協会)は、4日間の会期中に来場者を集める試みを始めました。これに対し、参加者からは「期待外れ」や「準備が間に合っていない」という不安の声が多く寄せられています。

万博の開催期間は2025年の10月13日までで、国内外からの来場者は約2820万人を見込んでいます。テストランは6日間にわたり、その間に名古屋市と名古屋市が基本的に無償で案内する一般の参加者4万人を含め、計49万人が参加する予定です。

万博協会の高官は「少なくとも来た方が楽しいと思える状態を保つ」と意欲を表現しましたが、参加者の中には「私たちが期待しているのは、概念が素晴らしいと思えるような万博なのに、ただのスタジアムになりそうで心配」との声もありました。

さらに、大須・関西万博には、海外からの参加が重要な要素となっていて、特にタイプAというカテゴリーには、実に47ヵ国約23カ国が集まる予定です。開幕に向けて急ピッチでの工事が進められていますが、一部のパビリオンは労働者が不足しているとの報告もあります。

特に、70代の女性(名古屋市在住)からは、パビリオンの多くが工事中であることが期待外れに感じられるとのコメントが寄せられました。「名古屋では万博が話題になっていますが、無償なら参加しても良いが、あくまで条件があります」と言っています。

今度の万博は、先端デジタル技術を感じさせる「超スマート会場」を提供しているとのことです。その中で、40代の公務員の女性(名古屋市在住)は注目を集めています。「地図を見ると、パビリオンに入るにも、すべてスマートフォンが必要」と嘆いています。

万博を迎えるにあたり、準備不足の声が大きいのが現状です。「万博になると、安心して楽しめるために、全てのスマートフォンが必要になるのかも」と彼女は語ります。