ビジネス

GoPro『崩落』の理由、華々しい新スタートアップの躍進を辿る大きな分岐点は8年前に:小僧信良のIT大作戦 (1/5 記事)

2024-10-02

著者: 裕美

例年9月頃に新製品を発表するGoProだが、今年は9月11日に新モデル、「GoPro HERO 13 Black」と小型の「HERO」を発表した。HERO 13は即日販売開始となったが、HEROの方は予約販売となっている。

多くのYouTuberがHERO 13を購入しレビューを公開しているが、あまり好評ではない様子。さらに、過去には「GoPro崩落」といった趣味の記述が展開されており、8月19日には、全社員の15%に相当する140人のリストラが発表されたことを受けたものだ。

GoProは、1社でスポーツ撮影専門カメラというジャンルを築き、2010年代のスタートアップとして華々しい成功を収めた。確かに現在も事業は好調だが、なぜ今、多くの人々がガクリ、という事態になったのだろうか。

今回はGoPro HEROの歴史を追いながら、アクション系カメラを取り巻く市場の変化を考察してみたい。

インターネット時代のGoPro

筆者がGoProの「HD HERO」と呼ばれるカメラを最初に見たのは、2010年のNABショーの会場である。すでに米国では1月から販売が始まっていたようだが、放送や映像向け機材が日々進化する中で、たった300ドルのカメラを引っ提げて大々的にブース開設した、新進気鋭の会社が存在していた。

その時代の背景を語らなければならない。コンシューマ向けカメラは、長らくハイエンド機から代表される、デジオタを表す「デジカメ」が主流であった。1995年にDVカメラが登場、03年にはハイビジョンを記録するHDVフォーマットが登場すると、日本では地上デジタル放送がスタートしたこともあり、国内は高解像度方向に走り出した。その一方で、米国では全く異なる動きが広がり、「06年頃にパンチアウトのPure Digital Technologiesという会社が、安価なCMOSセンサーを使った小型のMP4カメラ「Flip Video」をリリースし、大ヒットしていた。感覚としては、日本においてカシオのデジタルカメラ「QV-10」が登場したときのような盛り上がりがあった。

その後、一方米国では全く異なる動きが広まり、最初はそれほど目立たなかったが、約6年頃にパンチアウトのPure Digital Technologiesという会社が安価なCMOSセンサーを使用した小型のMP4カメラ「Flip Video」で大ヒットを記録していた。感覚としては、日本においてカシオのデジタルカメラ「QV-10」が登場した時のような盛り上がりがあった。

GoProはそんな中で、コンシューマー市場ではなくプロ向け市場に殴り込みをかけたわけだ。

GoPro開発のエピソードとして、CEOのニック・ウッドマン氏が趣味であるサーフィンの動きを撮影したいという理由から生まれたアイデアがある。彼は、その情熱的なライフスタイルこそがGoProブランドの核心であると語っている。しかし、300ドルという値段ではコンシューマ向けは難しいことは明白で、その付加価値を如何に訴求するかが重要だった。

このメリットを強調し続けているが、実は日本のスペック重視が少し違った考えをもってアプローチしている。

日本ではスポーツだけでなく、アーティスティックな視点でも評価されてきた傾向が強い。特に映像技術を重視する市場が大きく影響していると言えます。