
「POCO F7 Ultra/Pro」発表、シャオミスマホの新機種ラッシュで違いとコスパを考える
2025-03-27
著者: 愛子
シャオミが、今年の早い段階で新機種を投入してきています。2月には、サフロンと呼ばれるオフライン専用モデルのPOCOから、「POCO X7 Pro」が登場。3月には、フラッグシップモデル「Xiaomi 15 Ultra」の販売が始まります。同時に発表された「Xiaomi 15」も、4月に販売される予定です。ミドルレンジモデルでは「Redmi Note 14 Pro 5G」が3月に販売されました。
ここまで出揃った中で4機種になりそうですが、3月27日にはさらに2機種がPOCOブランドから追加されます。それが「POCO F7 Ultra」と「POCO F7 Pro」の2機種です。
これから追加されると、4月までに合計6機種、1月には1機種以上のモデルでスマホを市場に投入していることがわかります。では、同社はどのようにそれらを差別化しているのか。価格やスペック、そして販売ルートで、その差別化が行われています。
最上位モデルの「Ultra」を追加し、パフォーマンスに階層を設けたPOCO F7シリーズは、まさにその技術力を表現していると言えます。
「POCO F7 Ultra」はPOCOにとって初のUltraが付く最高位モデルです。チップセットにはSnapdragon 8 Eliteを搭載し、価格は12GB(メモリ)、256GB(ストレージ)を内蔵した最小構成モデルが9万7980円、10万円をわずかに下回ります。この処理能力を持つスマホとしては国内最安となります。よりメモリとストレージを増設した16GB/512GB版では10万7980円です。
Ultraより一つ下のグレードになる「POCO F7 Pro」は、さらに価格が抑えられています。こちらのチップセットはSnapdragon 8 Gen 3で、昨年販売されたフラッグシップモデルと同等の処理能力を持つものです。12GB/256GBの最小構成が67980円、上位構成の12GB/512GBは79980円で販売されます。このモデルは、昨年販売されたフラッグシップモデルよりも価格が大幅に抑えられています。
さらには、2月に販売された「POCO X7 Pro」は、POCOの中ではミドルレンジモデルです。こちらは、チップセットにDimensity 8400-Ultraを搭載し、最小構成の8GB/256GBが47980円で販売されています。上位構成の12GB/512GBでは59980円です。
価格を含めると、分かりやすいかもしれませんが、少し高い「POCO F7 Ultra」の10万7980円まで、なるべく低価格なグレードが加わっていく形です。必要な処理能力やストレージ容量を選択できるので、選択肢が増えるラインナップといえるでしょう。
シャオミは25年以上にわたりPOCOの本格展開を発表しており、ラインナップが一つに集中した格好です。これにまつわる情報は、シャオミ本社から直接提供されるもので、最大のメリットとして、シャオミ自身の生産体制を活かしたことでコスト削減に成功してきたことです。具体的には、例年販売されたフラッグシップモデルや高性能なハイエンドモデルからの機能をふんだんに取り入れた結果、幅広い価格帯での提供が可能になっています。
ただし、最新のXiaomiの情報として、2025年には新機種「Xiaomi 15」やその上位モデル「Xiaomi 15 Ultra」の販売が予定されています。基本的には同じくSnapdragon 8 Eliteを搭載するハイエンドモデルながら、これらは明確に差別化されており、光学機能部の構成は「Xiaomi 15 Ultra」が、より高機能なカメラを搭載して発表されることになりそうです。
今後、POCOは同じ流れで新機種を投入していく予定ですが、2025年にはさらにハイエンドなモデルが計画されています。新たに刺激的なニュースをもたらすシャオミから目が離せないでしょう。