科学

人造肉から作る身体のスパイ「ボディオイド」で医療革新、だが倫理的議論も浮上

2025-03-29

著者: 芽依

現代の医学研究には深刻な問題がある。それは「人体サンプルの不足」だ。アメリカの科学者たちが、この問題を解決する可能性のある新しいアイデアを提案した。それが「ボディオイド」という呼ばれる技術である。

これは、廃棄されるはずの肉体を訓練し、人間のスペイン「ボディオイド(bodyoid)」を作り、特定の用途に供給できるという大規模なアイデアである。

しかし、この技術は意識も思考もないため、痛みも感じない。純粋に肉体だけの存在なのだ。この技術が実用化されれば、臓器を無限に供給できるかもしれないが、倫理的な問題も浮上する。

つまり、この技術は意識を持たない「生身の肉体」だけを存在させる。しかし、科学技術が進化すれば、臓器を無限に供給できる可能性が広がる一方で、生理学的な問題も浮上する。

さらに、「ボディオイド」の急激な進化は、医療研究や臓器移植に役立つ可能性があれば、倫理的な問題がより一層浮上する。

肉体が足りない、医学研究の大きな課題

マウスの成績に成功! 3Dプリンターで肝臓のプリントに成功! こうした画期的な医療技術のニュースは繰り返し流れる。しかし、そんな教材が人間用に実用化されると思うと、果たしてその技術が医療にどのように適用されるか、興味が尽きない。

病気の中には、他人から臓器をもらって移植する以外に治療法がないものもある。しかし日本の臓器移植ネットワークによると、そうした患者が臓器移植を受けるまでには数年、場合によっては15年も待たなければならないのが現状だ。

スタンフォード大学のポスドク研究員カーステン・T・チャン氏によると、こうした問題はたった1つの根本的な問題に起因しているという。

それは、生物学・創薬の研究や臓器移植に使える「人身体」が極端に不足していることだ。

新しい薬の研究に使える人身体がないから、生理学的に人間と必ずしも同じではない動物モデルが利用される。

偽に動物たちで薬の効果が確認されたとしても、その人身体での効果と安全性を確かめるためには、被験者が足りないゆえに、莫大な費用が10年以上にわたってかかることがある。

もちろん臓器移植待ちの行列も、そう簡単には整備されない。人体の生命、フルスペックの「ボディオイド」が急速に進化していったはずだ。

最近のバイオテクノロジーの進展の加護で、研究や臓器移植に求められる「人体のスパイ」を訓練できるようになる可能性が出てきた。