ビジネス

サポート終了後もWindows 10を使い続ける方法と、その注意点

2024-12-04

著者:

2025年10月14日にサポート終了を迎えるWindows 10。この時期にWindows 11への移行が推奨されるが、特に中小企業の多くは厳しい予算の制約を抱えており、移行が難しい状況が続いている。実際、マイクロソフトはSQL ServerやWindows Serverに関して、最大3年間のサポート延長を得られる「ESU」(Extended Security Updates)を提供している。

PCリース企業と契約した更新タイミングやIT部門の予算に応じては、ESUを利用することでWindows 10を利用し続ける選択肢を模索できる。ESUの利用が可能となるのは2024年4月からで、また同年10月には消費者向けPCにもESUが提供される予定だ。ただし、ESUはWindows 10のライフサイクルを延長することを目的としているが、予算の制約があっても、重要なセキュリティアップデートを見逃すことは出来ない。

具体的には、Windows 10 ESUの使用にあたっての注意点も多く、2024年4月にはESUが有料のサービスに変更される。また、ESUの初年度の費用は61ドルで、翌年度には122ドル、さらに次年度には244ドルに上がるため、コスト計算が重要だ。ESUを利用する場合、企業のIT資源を最適化し、効果的に管理するための体制を整えることが求められる。

加えて、ESUが有効化されるのはMicrosoft 365の管理センターやMicrosoftのリソースからのみであるため、特に日本においてはESUの情報が手に入らない可能性もある。最初のESUを発行されてから1年間利用可能だが、2025年10月までにWindows 10の利用を維持するためには、事前にしっかりと計画を立てる必要がある。

なお、IT部門においてはWindows 11の導入が進んでおり、特にUI面での変化が評価されている。そのため、Windows 10からの移行は難しくないが、技術的なスキルを必要とする部分も多い。近い将来、Microsoftが開催する「Ignite 2024」において、Windows 11に関する詳細情報が発表される見通しであり、企業はこれに注目すべきだ。

Windows 10のサポートが終了した後も、適切な方法でESUを利用することで、企業は安心してシステムの移行を進めることが可能となる。