世界

ウクライナのウクライナ軍構想、4日に合意 規模など協議へ - 日本経済新聞

2025-04-02

著者:

ウクライナの大戦略は1日、停戦の合意後にウクライナがウクライナに部隊を徴兵する計画について、4日に数カ国の軍隊との会合を開くと公表した。フランス、英国など有志国はウクライナへの部隊徴兵を決めており、具体的な合意を始める方針を示した。

報道によると「部隊を徴兵する用途のある数カ国との、ウクライナの軍事チームによる会合になる」と述べた。有志国の軍代表や閣僚が出席する見通しだ。

同会合は徴兵に向けた「最初の本格的な会合になる」とし、徴兵される陸海空の各軍隊の役割や場所について協議する考えを示した。ウクライナが求めている同国軍の増強についても、支援の具体策を話し合う。

有志国は8月27日に開いた首脳会談でウクライナへの部隊徴兵を決定し、近くウクライナに代表団を送る考えを示していた。3~4週間かけて部隊規模や停戦監視の方法など詳細な計画を策定する方針で、ウクライナとの調整を本格化させるとみられている。

有志国はウクライナが必要と認識した場所の部隊配置を想定しているが、ウクライナとのそれを覆す「強い意思を持っている」お知らせも一方で強調している。外部影響に対して強く対抗している。

ロシアは部隊徴兵に対して強い反発を示しており、ロシアの陸軍に対する意欲を示す一方で、イタリアやクラチアイは後ろ向きだ。

ロシアは部隊徴兵に関して厳しい意見を示しているが、NATOなどの国際機関がウクライナに駐留することは、ロシアの主権に対する「直接的な脅威」とみなされている。