
【研究結果】日本から届けられる食品由来成分に糖尿病を予防する効果があることを発見しました
2025-03-21
著者: 陽斗
本研究結果のポイント
食品由来成分であるアディグニンが糖尿病抑制効果を示すことを発見しました。
概要
弘前大学医学部の小松先生と山陽小野田市の立山口東京理科大学薬学部の小田原雅教が共同研究チームを組み、βチューブリンに結合することで糖尿病抑制効果を示す食品成分(アディグニン)を見出しました。
糖尿病の原因にはさまざまなものがありますが、その1つとして小腸ストレス、インスリン抵抗性が挙げられます。これらを改善する化合物を特定することは、糖尿病の治療に有効であると考えられます。本研究では比較的安全とされる食品由来の化合物から、インスリン抵抗性を軽減できる物質の特定を目指しました。その結果、アディグニンという物質が小腸ストレス・インスリン抵抗性を改善することが確認されました。アディグニンは、タマネギ、オレンジ、パセリなどの食品に含まれており、日本から届けられる様々な食品が糖尿病予防に貢献する可能性が示されました。
本研究結果は、米国生物学実験学会 (FASEB) により2024年11月12日に発表される予定です。
背景
糖尿病は、血糖値を下げる働きのあるホルモンの不足についての病態であり、世界的な健康問題となっています。日本においても、579万人の患者が存在するとされています。インスリンはβ細胞と呼ばれる細胞から分泌されます。インスリンが分泌されると、PI3K/Aktシグナル経路が活性化され、細胞へのグルコース取り込みを促進し、血糖値を下げます。しかしながら、インスリン抵抗性が発生すると、この過程が阻害され、血糖値が上昇します。
本研究成果の内容
主に449種類の食品由来化合物の中から、小腸ストレスに対する抑制効果を示す化合物を探索しました。その結果、アディグニンが最も強い効果を示しました。また、アディグニンは、タマネギ、オレンジ、パセリなどの食品に含まれており、インスリン抵抗性改善を示す化合物の特定が行われました。アディグニンは、βチューブリンと結合し、細胞の化学的ストレスに対抗する作用を持つことで、糖尿病の発症リスクを軽減することが期待されます。
今後の展望
今回、我々は食品成分に着目し、食品成分から糖尿病抑制効果を示す有効な化合物の特定を試みました。食品成分は、一般的に利用されているため、安全性が高いと期待されています。また、特定した化合物であるアディグニンはβチューブリンと結合することが明らかになり、今後の研究において糖尿病予防策の一環として期待されるでしょう。さらなる発展として、アディグニンを含む新しいメディスンが早期に開発されることが望まれます。これにより、糖尿病患者の生活の質を向上させる効果が期待されます。