医学生におけるHPVワクチンの接種率・施策の認知率とその要因についての調査~性別・学年・専攻による違いと、接種・忌避の理由が明らかに~
2024-11-27
著者: 海斗
医学生におけるHPVワクチンの接種率・施策の認知率とその要因についての調査
2024年11月27日
◼️発表のポイント
医学生(医学部、歯科部、薬学部)を対象に、HPVワクチン接種歴と接種予定、積極的ワクチン接種推奨の認知等について、アンケート調査を実施しました。
女性学生の接種率は55.6%と一般集団より高く、施策の認知率も全体的に高価である一方、男性学生では接種率は低水準であったものの、高学年ほど施策の認知率が上昇していました。
接種行動には本人と親の意向が大きく関与しており、他のワクチン接種や就職・転居等による接種日時調整の困難性も指摘されており、教育普及活動の継続と接種機会の確保が重要と考えられました。
岡山大学大学院医学研究科(医)の神田教授及び岡山大学病院総合内科・総合診療科の法木先生による研究グループは、HPVワクチン接種歴と接種予定、積極的ワクチン接種推奨の再開への認知などについてアンケート調査を行い、一般集団に比べた医学生の性別、学年、専攻ごとの違いについて明らかにしました。この研究結果は11月5日に日本感染症学会の英文誌である「Journal of Infection and Chemotherapy」にOriginal Articleとして掲載されました。
子宮頸がんを予防できるHPVワクチンは、副作用への懸念から一時接種積極的接種推奨が中止されていたものの、その結果関係は証明されないとして接種・定期接種が再開され、キャッチアップ接種も進められています。しかし依然として本学におけるHPVワクチン接種率は低く、これが子宮頸がん発症率の高さとの関連が示唆されています。
これまで各自が有するHPVワクチン接種歴や認知・知識と、ワクチン接種行動に対する理由との関連性が不明でした。本研究を通じて、今後のワクチン接種の普及手立てやワクチン教育を考える必要があることが期待されます。
◼️研究者から一言
自分自身がまさにキャッチアップ世代であり、子宮頸がんがんワクチンの接種方法に関するメディアの報道や政府の動向に大きく影響を受けました。今回の研究を通じて、対象世代の認知を知るとともに、アンケートを通じて接種対象者としての接種行動についての意識を持った医学生を見つけ、その管理に適切な情報入力へつなげたいと考えています。
神田教授の目標は、2025年3月末までにこの調査を終える予定です。若い女性のHPVワクチン接種を少しでも減らすためにも、一人でも多くの方にワクチン接種を受けていただきたいと思っています。