
地球史における最大級のナゾ……「エディアカラ生物群」と「全球殻結成」の真実
2025-03-25
著者: 桜
地球46億年の歴史にはさまざまな地殻の形成、気候変動、そして日本列島の特異性、宇宙の成り立ちと進化についての知識が求められます。そのエッセンスが詰まったのが、「高校地学」です。
本論文では、「最高の教養」である高校地学の中身を、わかりやすくご紹介します。地質学、古生物学、自然地理学、気象学、天文学、宇宙論など、幅広い学問分野の最前線がもたらすその魅力を、受け身に楽しむだけではなく、積極的に学ぶべきだというメッセージです。
この内容は、著書『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(著者:堀田俊樹、田中啓太)の一部抜粋・再編集したものです。
地球46億年の歴史
地質時代のうち、地球が形成された約46億年前から45億4390万年前までを先カンブリア時代といいます。また、45億4390万年前から現在までを割る生代といったように、古い時代から新生代に至るまでの3つの時代に分けられています。
さらに、先カンブリア時代は古いものから、表記される時代において、顕生代(約4億から現在まで)、太古代(約40億から25億年前)、原生代(約25億から4億4390万年前)の3つに分けられています。この先カンブリア時代には多様な生物群が登場し、生物の進化の様子が見受けられます。
一方、割ら生代は、古いものから、古代生、古生代、中生代、新生代の4つの時代に分かれ、それに続く新生代には恐竜や猛獣が栄えたトライアス時代、生物の進化をもたらした生物圏が誕生しました。
これらの知識は、次世代の科学者や教育者にとって、さらなる地球に対する理解を深め、新たな発見を生むことでしょう。地球史の多様さや、古生物の進化に興味を持つことで、私たちの未来をより良いものにするための重要な手助けとなるのです。