
NVIDIAが100万円超えの超高性能GPU「RTX Pro 6000」を発表
2025-03-24
著者: 海斗
最新のプロ向けGPUが再び進化を遂げました。
生成AI時代の到来に伴い、GPUの重要性はかつてないほど高まっています。その中で先陣を切るのがNVIDIA(エヌビディア)です。彼らの最新モデル、プロ向けGPUシリーズ「RTX PRO 6000」こと「Blackwell」がついに発表されました。
この新型GPUは、企業や研究機関向けに設計されたもので、特にAI処理やビッグデータ解析に強みを持っています。
主なスペックは以下の通りです:
- アーキテクチャ:Blackwell 2.0(TSMC 5nmプロセス)
- CUDAコア数:24,064
- メモリ:96GB GDDR7 ECCメモリ(512ビットバスで28Gbpsの転送速度、最大1.8TB/sの帯域幅)
- 演算性能:FP32で115.8 TFLOPS、AI処理性能は4,000 TOPS(テンソルコア使用時)
- 消費電力:最大600W
特筆すべきは、その驚異的な性能です。CUDAコアはNVIDIAの計算処理の中核であり、特にAI、画像処理、大規模シミュレーションなどの高負荷の計算を迅速に処理することができます。これにより、GPUの能力をフルに活用することが可能です。
また、RTX PRO 6000はMax-Q技術を採用しており、ノートPC向けにも最適化されています。この技術は、GPUの性能を保ちつつ、消費電力や熱を抑えることを目的としています。開発者やクリエイターにとって理想的な選択肢となるでしょう。
価格は400万~500万円(約4,150,000円から約5,000,000円)に設定されており、ビジネス用途や高性能な計算を必要とするユーザー全般をターゲットにしています。
このGPUがどこまでの性能を発揮するのか、特にAI分野での実績に期待がかかります。次世代の計算資源として、RTX PRO 6000は今後のテクノロジーの進化に大きな影響を与えることでしょう。
最後に、今後のテクノロジーがこのGPUの性能をどのように引き出し、新たな可能性を切り開くのか、注目です。